引越しを機に、大量にある豆と粉の整理をしてみた。
今までは購入時のプラスチック袋に入れたまま、輪ゴムなどをして収納ケースに。
最初は良かったが、使ううちに小さな豆がこぼれ落ちたり、
袋の口に付いた粉末が飛び出してきたり・・・
そこで、思い切って大きなガラス瓶を購入。
クリアガラスの中に、豆と粉を入れてみた。
これだったら、一目で豆の種類が分かる。
まだ数種類豆があるのだが、とりあえず6種類の豆はキレイにガラス瓶の中へ。
こうしてみると、様々な豆料理が出来そうな人に思われるかもしれないが、
実は使ったことのない豆が沢山
10種類ほどある豆の中で、私が使っているのは、わずか4種類ほど。
せっかくこんなにストックがあるのだから、学ばなくては・・・
呼び名は違えど、和食でもお馴染みの豆だった結構ある。
粉類は頻繁につかうものだけガラス瓶へ。
左から、スジ(セモリナ粉)、アタ(全粒粉)、そしてココナッツファイン。
“アタ”というと、ピンとこないかもしれないが、
“アタ”は、日本のインド料理店の定番、”ナン”の材料。
ただし、家にはタンドール釜がないので、家庭で食べるのは“アタ”で作ったチャパティ。
塩と水を加えて練りこみ、30分ほど寝かせれば出来上がり。
我が家では、油とヨーグルトもちょっとずつプラス。
あとは、伸ばし棒で薄く丸く伸ばしてフライパンで焼くだけ。
キレイに豆と粉を整理してみたら、
思った以上にストックがあり、ビックリ!
インドのAmma(お母さん)が来日時に持ってきてくれたものや、
来印の際に持たせてくれたものなど・・・
飾っているだけではなく、使ってあげなくては。